自分でロボットを作る教室です 簡単な電子回路や3D-CADも学べます
お知らせ

ロボカップジュニア岡山大会2021
教室からは1チーム参加します。 自分たちでロボットの設計、製作を行っているので、なかなか大変そうです。 昨年はなかなか上手く作れず、上位に入れませんでした。 今年はうまくいっているように思いますが、やってみないと分からな […]

教室のロボット
教室のロボットは、NPO法人岡山ロボット技術子供育成協会(以下、ORJA)で使っている物と、共通の部品が多くあります。 この部品のほとんどは、日本国内の通信販売や、最寄りのホームセンターで購入できます。 そのため自分で部 […]

予定表
よくある問い合わせ
年齢制限はありますか?
対象は小学3年生から中学生くらいまでを考えていますが、年齢制限はありません。 子どもたちは「面白い!」と思い、わくわくしていると、あっという間に覚えていきます。 また子どもたちが望むなら、大人が使うツールの紹介も行っています。
プログラマを育てるの?
プログラマを育てるつもりはありません。 ただ、自分が必要と思うプログラムを、自分で作る技術を身につけることになります。 その技術は、プログラマと言う職種以外でも重要になります。 エクセルを業務で利用する会社は多いと思います。 そのときプログラムの知識があると、自分でデータを加工したり、自動で処理することで、業務の簡略化を自分で出来るようになります。 他に農業でも、自分で作ったセンサーを田畑に設置し、取得できたデータをプログラムで処理し、今までに無い農業の形を作ることも出来ます。
私たちの周りには、いろいろな仕事があります。 その仕事を一番理解しているのは、その仕事を行っている人です。 一番理解している人が、仕事を改善したり、全く新しいものに変えたりする事ができる、一番近い人です。 一番近い人が、ロボット作りの技術を持っていたら、その仕事はとても素晴らしいものに変わっていくと思います。
ロボットに関することは、どんなことでも対応していただけるのでしょうか?
当日在籍する講師が知っていることであれば、お伝えしますが、知らないこと、得意ではない分野もあります。 その場合は「僕も分からないんだ!」とお答えしますので、ご了承下さい。
講師はどんな方でしょうか?
株式会社ルークシステムの代表である私(川野)と、岡山県立大学でロボットを学んでいる学生の計2名です。 (2020年8月)