私たちの目標
すべての子どもにプログラミングを学んで欲しい!
これが、この教室を始める事を決めたときの、私の気持ちです。
もちろん「プログラミングだけ」とは思っていません。 子どもたちには、いろいろなものに触れて欲しいと思います。 沢山ある中で、私が子どもたちに提供できるものは、プログラミングになります。
私たちの周りには、多くのロボットが生まれてきます。 子どもたちは、そのロボットを普通に使えるようになると思いますが、もしロボットの仕組みを理解して、プログラムを作ることができるなら、どんなロボットができるでしょか? とても楽しみです。 岡山ロボットプログラミング教室は、ロボットの仕組みとプログラムを学ぶ教室です。
子どもたち向けですが、ロボットの構造、コンピュータなどの電子回路、プログラミングと多くの事を学ぶ必要があります。 しかし今は、これを試すことが簡単になっています。 ロボットの構造は、3Dプリンタにより、いろいろな形の部品を作ることができます。 電子回路は、簡単に使える部品が増えたことや、値段が安くなった事で、作りやすくなっています。 プログラミングもブロック形式のものを使えば、簡単にロボットを動かすことが出来ます。
全部簡単になってきていますが、複雑な動きをロボットにさせたくなると、プログラミングが難しくなります。 理由はプログラムの量が増えるためです。 プログラムの量が増えると、なぜか、ちゃんと動かない状況が、発生するようになります。 「なぜ」の答えは、必ずあります。 ロボットはプログラミングされた通りにしか、動かないからです。
プログラムは作り方があります。 教室では、この作り方を学べるようにします。 正しく学べば、ちゃんと動かないロボットが、思った通りに動くようになります。 これはプログラム技術者である私の経験と、NPO法人岡山ロボット技術子供育成協会のメンバーとして、教材の製作や、講師として活動してきた事から感じていることです。 私は、子どもたちが自分の考えた通り動くロボットを、楽しみながら作れる教室にしていきたいと思います。
株式会社ルークシステム 代表取締役 川野 壮一
運営の方針
「教室」と言う名前を付けていますが、「教える」場所とは考えていません。 「子どもたち自身で考え学ぶ」場所として運営します。
1.学ぶ内容は子どもたちが決めます
まだ知識も少なく初心者と言う事であれば、パソコンやロボットに慣れるための教材は用意しています。 でも出来ることが増えたら、子どもたち自身で、やってみたいことを考えてもらいます。
2.子どもたちの相談相手になります
教室で学ぶロボットは「自律型」と言われる、自分で判断し自動で動作するロボットです。 ロボットをどう動かすのか、何を目的にするのか、自分で考えてもらいます。 でも、どうしたいのか分からないときは、私たちが相談の相手となります。
3.支援します
技術的な相談であれば、できるだけ2つ以上の方法を提案し、子どもたちに選んでもらいます。 また私たちでも、分からないときがあります。 そのときは「僕も分からないんだ!」とお答えします。 分からないこと、知らないことが私(大人)にもあることを、子どもたちに伝えます。
カリキュラム
決めているものはありませんが、プログラミングで使う言語で、初級と中級に分けています。
初級
中級
教室の時間
教室は、毎週土曜日に開催します。 時間は90分です。 時間帯は以下の3つがあります。
- 14:00~15:30
- 16:00~17:30
- 18:00~19:30
基本となる時間帯を決めていただきます。 もし都合が悪くなった場合は変更できます。 その場合は、お手数ですがご連絡ください。
授業料
費用は月に2回のコースです。 月に2回参加できなかったときは、翌月に持ち越すことができます。
月額 6,600円(税込み)
また入会金(初月のみ)が必要です。
5,500円(税込み)
ロボットの購入を希望される方は、18,000円(税込み)で提供しています。 入会時にロボットを購入される方は、入会金を免除します。 ロボットはキットになります。 教室の講座の時間を使って組み立てすることができます。